• ホーム
  • 歯ぐきから血が出る(歯周病)

歯ぐきから血が出る(歯周病)

歯周病治療

歯周病の怖さ

「ブラッシング後に出血がひどい」「歯ぐきが腫れていた」「口臭が気になる」このような悩みを抱えている方はいませんか?もしかするとこのような症状を抱えている方は、歯周病を発症している可能性があります。歯周病は症状が進行すると、歯が抜けてしまうケースもあります。さらに痛みを伴わないのも歯周病が厄介な点です。上の症状に思い当たる節があれば、早めに診察を受けましょう。

歯周病のリスク
歯を失う要因の第一位

歯周病は日本人が歯を失う原因のトップとされ、しかも日本人の成人の8割は歯周病患者もしくはその予備軍といわれています。現在では大人だけでなく、小中学生の間でも罹患している人の割合が増えているといわれています。

自覚症状がない

「サイレントディジーズ」と呼ばれる歯周病は、初期段階では痛みなどの自覚症状が起こりにくいため、気づかないうちにどんどん重症化してしまうケースが多くあります。気が付くとあごの骨が溶けてしまっている段階で、骨の再生治療などの大掛かりな処置が必要になってしまうこともままあります。

全身への悪影響

歯周病の影響範囲口腔内に限らず、全身に悪影響を及ぼします。関連する主な症状として糖尿病、肺炎、脳こうそく、狭心症、心筋梗塞、骨粗しょう症、早産、低体重児出産、敗血症、アルツハイマー病などが挙げられます。歯周病予防は、健康対策としても重要です。

歯周病の原因

歯周病は歯周病菌という細菌の一種が引き起こす病気です。口の中の環境が悪化してしまうと、歯周病菌が活性化して症状の悪化につながります。

歯並びの問題や歯ぎしり

歯並びや噛み合わせに問題があるとしっかりとしたブラッシングができなくなります。その結果、歯周病菌がとどまりやすくなります。また、長期間歯ぎしりを続けると、歯周組織の負担が大きくなって、炎症を引き起こしてしまいます。

喫煙やストレス

タバコを吸うと血管が収縮され、歯ぐきの血行悪化を招き、歯周病に対する抵抗力が低下してしまいます。同様に歯周病菌への抵抗力が弱まる要因としてストレスもあります。さらに精神的ゆとりがなくなることでブラッシングが雑になる、生活習慣の悪化によって症状が進行するという可能性もあります。

食習慣

栄養バランスの偏った食事をしていると、抵抗力がダウンしてしまいます。くわえて甘いものややわらかいものを多く食べると、口の中に残りやすく、歯周病や虫歯の原因菌増殖の要因となりえます。

歯周病の症状と治療法

歯周病は4段階に分類され、歯周病の進行状況によって、治療法も変わってきます。

歯肉炎

軽度な炎症が起きている状態で、歯周ポケットは3mm程度です。自覚症状はほとんどなく、ブラッシングの際に出血しやすくなります。

軽度歯周炎

あごの骨が解け始めている段階で、歯周ポケットは4mm程度になります。歯肉を触るとブヨブヨした感じがあって、ブラッシング時の出血の頻度が増えます。このころになると、口臭も気になり始めます。

中等度歯肉炎

歯周ポケットは6mm程度になって、あごの骨は1/3から半分くらい溶けてしまっています。歯も舌先や指で押すとぐらつく段階です。歯ぐきが黒っぽく変色している、歯の浮くような感じがあります。

重度歯周炎

ここまで来ると、あごの骨の大半は溶けてしまっています。歯が長くなったような感じがしますが、これは歯ぐきが下がってしまっていることが原因。そして強い口臭が起こりますが、これは膿が出ていることが原因です。歯周ポケットは8mm位にまで達しています。

歯周病治療
スケーリング

軽度な症状に対して行う治療法で、スケーラーという専用器具を使って、プラークや歯石を取り除いていきます。

ルートプレーニング

キュレットという器具を使った処置で、スケーリングだけでは除去しきれない歯周ポケットの奥深くに入ったプラークや歯石を取り除きます。歯の表面をツルツルにして、汚れの再付着も予防します。

歯周ポケットそうは術

軽度から中程度の歯周炎に対して行う治療法で、歯周ポケット内に付着しているプラークや歯石などを除去していきます。局所麻酔をして、感染した歯周組織ごと除去することもあります。

遊離歯肉移植術
角化歯肉という硬い歯肉がないことで、歯ブラシの圧力だけで簡単に傷ついてしまったり、口の周りの筋肉に影響が出て歯肉が痩せたりすることがあります。その結果、歯周病菌に感染しやすくなります。遊離歯肉移植術とは、上あごの口蓋から硬い歯肉を移植して、角化歯肉を確保する治療法です。
治療後のケアも重要

歯周病は再発のリスクの高い病気です。治療を終えても油断はできません。ブラッシングに時間をかける、生活習慣の見直すといった再発防止策に取り組むことが大切です。当院では、歯周病再発のための予防診療にも力を入れています。

このページの先頭へ