• ホーム
  • いつまでも健康な歯を維持したい(予防診療)

いつまでも健康な歯を維持したい(予防診療)

予防診療

「歯医者で治療を受ける」というと、むし歯や歯周病を発症してから治療するものというイメージを持っている人が多いでしょう。しかし対症療法では、根本的な解決ができない場合も出てきます。根本的な治療をするためには、なぜ症状が起きたのかその原因を突き止め、原因を除去する必要があります。

まずは歯医者に対する考え方を変えてみてください。「病気を治す」ためではなく、「病気にならないようにする」ために歯医者を利用してみましょう。当院ではむし歯や歯周病の予防、健康な歯のメインテナンスにも力を入れています。口の健康は全身の健康にもつながっているもの。長く健康を維持するために、口の定期健診を受けることをおすすめします。

予防診療メニュー

当院では、担当衛生士制を導入して、初診で口の診察に当たった歯科衛生士がずっと一貫してケアを行います。患者様のお口の中の変化を的確に把握できるため、都度適した処置が行えます。

PMTC

PMTCとは、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略称をさします。歯科衛生士が専門器具を使って口腔内クリーニングをすることです。毎日ブラッシングをしていても、歯の間や歯茎との隙間に磨き残しが出がちです。このような磨き残しの起こりうる箇所を中心に洗浄していきます。プラークの除去だけでなく着色も落とせるので、白い歯を維持するためにも効果的です。

まずはスケーリング

歯についた汚れが唾液のカルシウムと結合すると、歯石となり堅くこびりついてしまいます。こうなるとブラッシングをしても取りにくくなります。専門器具を使って、歯は傷つけないようにして、歯石の除去を行います。チクチクしたり出血したりするケースもありますが、これは歯石がこびりつくことで、歯肉が腫れていることが原因です。歯石の除去を繰り返すことで、歯肉の腫れも治まってきてこれらの症状もなくなっていきます。

専門器具によるクリーニング

バイオフィルムという細菌が生息する膜を専用の器具とクリーニングペーストを使って除去します。歯の表面をツルツルにすることで、細菌や汚れが付着しにくい環境を作ります。痛みはほとんどなく、マッサージを受けているような気持ちよさを感じる人が大半です。

フッ素塗布

フッ素で歯をコーティングします。フッ素には歯質を強化する作用があり、むし歯予防の効果があります。永久歯だけでなく乳歯にも有効で、繰り返しフッ素塗布をすることで強い歯質を目指します。

シーラント

奥歯の溝にレジン(歯科用プラスチック)を埋める処置です。細菌の侵入を防ぎ、むし歯予防していきます。シーラント材にはフッ素も含まれているので、歯の再石灰化を促進する効果もあります。

3DS(Dental Drug Delivery System)

3DSとは、Dental Drug Delivery Systemのことで、マウスピースのような個人トレーを作り、そのなかに菌を抑制する薬剤を入れ、歯に装着するというものです。歯周病の人にも同じように歯周病菌を抑制する薬を入れて歯に装着し殺菌します。
スタッフの実際の体験記から3DSについて詳しくご紹介しますのでご参考ください。

3DS(Dental Drug Delivery System)体験記

悩み:朝晩しっかり歯みがきしているつもりだが、むし歯ができやすい。

まず、唾液検査を受診し、お口の中の状況を知ることから始まります。
検査はとても簡単です。
5分間専用のガムを噛み、唾液を吐きだすだけ。
受診者がするのはこれだけです。

この検査でわかることは

①唾液の量(量の多い・少ないでむし歯や歯周病の進行度が違ってきます)
②緩衝能(酸性に傾いた口の中を中性に戻す働き)
③ミュータンス菌の有無(むし歯原因菌)
④ラクトバチラス菌の有無(むし歯を進行させる菌)

この4つです。

さて私の検査結果は…

① 唾液の量

これは13mlで問題ありませんでした。5分間噛んで5.5ml以上ならば問題ありません。
年齢を重ねるごとに分泌量は減少傾向にあります。また服用されるお薬によっては分泌量が抑制されます。
唾液には、汚れを洗い流すという大切な役割があります。唾液が少ないということは、それだけでむし歯リスクは高くなります。

② 緩衝能

こちらはわかりづらいのですが(↓写真参照)、一部緑で少し悪いという結果でした。
よく見ると、端のほうは緑なのがわかります。
これはリトマス試験紙のようなものに唾液をつけて、すぐに青に変われば問題なし。
緑や黄色なら問題ありということになります。
食事をして酸性に傾いた口の中を、緑や黄色だと中性に戻していく力が弱いということです。

③ ミュータンス菌(37℃の培養器の中で46時間培養(2日間))

ミュータンス菌とはむし歯菌で、この菌が多いとむし歯になりやすいといえます。
この菌は多く存在しており、リスクが高いといわれました。

④ ラクトバチラス菌(37℃の培養器の中で96時間培養(4日間))

ラクトバチラス菌とはむし歯を進行させる菌で、この菌も多いといわれました。

総合結果

唾液の量には問題がないが、むし歯菌が多く存在するため、まずは食生活の見直し。
好き嫌いは特にない、偏った食事もしているわけでもないが、ちょこちょこ食べの回数が多い。
寝る前にも食べていることで酸性に傾く時間が長い。これではむし歯菌は大喜び。

どんなにブラッシングをがんばっていても、むし歯菌を減らさなければむし歯になる危険性はつねにあるという事です。なるべく食事の回数を減らし、唾液の分泌が少なくなる就寝前の飲食を減らすことが第一。でも、仕事もあるし、大好きお菓子もやめたくてもなかなかやめられるものではありませんよね。それなら、3DSでむし歯菌除去をやることでむし歯リスクを抑制しよう!ということに…

3DSとは…

3D(Dental Drug Delivery)Systemのことで、マウスピースのような個人トレーを作り、そのなかに菌を抑制する薬剤を入れ、歯に装着するというもの。
歯周病の人にも同じように歯周病菌を抑制する薬を入れて歯に装着し殺菌します。

まずは、自分専用のトレーを作成しましょう。

①型取りをして模型作り

②専用シートを溶かして模型に吸着させ個人トレー作り

③出来上がったトレーです。

 

このトレーは本人以外の人が装着しようとしても入りません。

続いて徹底クリーニング 「PMTC」

PMTCとは(Pプロフェッショナル Mメカニカル Tトゥース Cクリーニング)の略で
自分では磨ききれない細かい部分、歯と歯の境目や歯肉との境目を専用器具で徹底的に
汚れを取り除きます。

3DSをやる前には必ず、歯石を取り除き、PMTCのクリーニングをします。
終了後、舌の先で歯や歯肉を触るとどこもツルツル!!
その後ブラッシング方法を見直し、磨きにくい部分、磨き残しがちの部分を把握し
磨き方をマスターしましょう。

いよいよ3DSのスタートです。

3DSトレーに入れる薬はこちらになります。

どちらにもクロルヘキシジンというむし歯菌を殺す効果の高い薬剤が多く入っています。
私が受けたのはむし歯リスクの高い人用コースです。
歯周病を改善してきたい人も、薬剤を変えることで同じように3DSを受けることができます。
歯周病リスクが高い人用コースもありますが、使う製剤が変わります。方法はまったく一緒です。

トレーにたっぷり薬剤を入れ、いざ装着!
この状態で約5分
透明なシートなので口の中に入れても目立たず、歯肉ぎりぎりで作るので違和感はそんなにありません。
その間、たまった唾液は吐き出しましょう。
飲み込んでも問題ありません。

3DS初日来院時はこれでおしまい。

3DS中の注意事項

PMTCをして3DSした日は糖分(甘いお菓子スナックなど)を控えましょう。
ご自宅での3DSは夜、ハミガキを終えた後行いましょう。
いろいろな菌が付着しているので前日まで使用していたハブラシは捨て新品を使いましょう。

この注意事項をしっかり守り、毎晩ハミガキの後10分間3DSを行いましょう。
これを10日間行います。
10日後来院し、もう一度PMTC。これで終了です。

10日間3DSを終えて感じた変化は、特にありませんでした。
ただ同時に受けたPMTCと、上手な歯磨きの仕方をマスターしたことで、本来(きちんとハブラシ出来ている状態)の歯の面はこんなにつるつるなのかと少し驚き、今までの歯磨きの仕方を反省…。
この状態になれると逆に汚れがつくと気持ち悪くて、すぐにハミガキしたくなります。
この感覚を覚えるためにもPMTCはオススメです。

それから5ヵ月後に唾液検査を行いました。
3DSから時間もたっているし、目に見える変化も感じていなかったので、大きく変化をしていないだろうと思っていました。
ところが…!!
見てください!誰が見てもわかるくらいにミュータンス菌の量が減っているではありませんか!!
リスクも3からリスク1になっているとのことでした。

むし歯原因菌が明らかに減っているのです。

さらにラクトバチラス菌も著しい減少が確認できました。

緩衝能は以前のものよりさらに正確に出るものに変わりましたが、緩衝能も問題ないとのことでした。
今回はpH6.5でまったく問題なしです。

しかしプラーク中の菌はあまり変化がないとのことでこれからはプラーク中の菌をどのように
なくしていくかが課題
になりました。
(ここからはPMTCによる口腔内クリーニングが中心となります。)

ひとまず今回の検査はこれにて終了し、予想以上に自分の口の中が良くなっていることに驚き、喜び、
まだまだ見直す必要がある点もこの結果でよくわかりました。
口腔内細菌はすべていなくなったわけではありません。菌はご存知の通り感染します。
これで油断して手入れをおろそかにしているとまた菌は増えていくことでしょう。
しかし口腔内細菌を少なく出来る手段の一つとして3DSというものがあることをみなさんに知っていただきたいと思います。
むし歯がすぐにできるとお悩みの方、お手入れ不足だけが原因ではないかもしれません。
まずはむし歯になる原因を知ることが、むし歯ゼロへの第一歩だと思います。

ブラッシング指導

プラークの染め出しによって患者様のお口の状態や磨き残しが起こりやすい箇所をチェックします。歯並びや噛み合わせを考慮して、一人一人に合ったブラッシングの指導を行います。

定期健診

むし歯や歯周病の初期段階では、自覚症状の起こらないこともままあります。そこで重要な役割を果たすのが定期健診です。自覚のない症状でも病気を早期発見・早期治療できるため、大事な歯を長く健康な状態で維持することにつながります。

生活習慣指導

歯の健康状態は生活習慣にも影響を受けます。食生活や食べるときの噛み癖、さらには喫煙などの習慣についてお聞きし、必要な改善方法を指導します。

このページの先頭へ